年度 | 号 | 内容 | 執筆者 |
2018年度 | 第82号(2019.3) | 平成30年度 標準物質協議会 講演会について | 事務局 |
ISO/IEC 17025:2017の改正内容について | (独)製品評価技術基盤機構 高澤 解人 氏 | ||
最近のトピックスから | (一財)化学物質評価研究機構 四角目 和広 氏 | ||
第81号(2018.11) | 平成30年度 標準物質協議会 講演会について | 事務局 | |
改定国際単位系における電気標準 | (国研)産業技術総合研究所 金子 晋久 氏 | ||
最近のトピックスから | (一財)化学物質評価研究機構 四角目 和広 氏 | ||
第80号(2018.7) | 平成29年度標準物質協議会講演会について | 事務局 | |
標準物質の値付け方法としての定量核磁気共鳴分光法 | (国研)産業技術総合研究所 井原 俊英 氏 | ||
国際会議の出席報告 | (一財)化学物質評価研究機構 上原 伸二 氏 | ||
平成30年度通常総会報告 | 事務局 | ||
最近のトピックスから | (一財)化学物質評価研究機構 四角目 和広 氏 | ||
2017年度 | 第79号(2018.3) | プランク定数にもとづくキログラムの新しい定義 | (国研)産業技術総合研究所 藤井 賢一 氏 |
最近のトピックスから | (一財)化学物質評価研究機構 四角目 和広 氏 | ||
第78号(2017.11) | バイオ計測・臨床検査におけるトレーサビリティと標準物質 | (国研)産業技術総合研究所 高津 章子 氏 | |
国際単位系のこれまでと将来の改定 | (国研)産業技術総合研究所 清水 由隆 氏 | ||
第77号(2017.7) | NMIJの供給する化学計測のトレーサビリティ(有機化学分野:標準物質) | (国研)産業技術総合研究所 沼田 雅彦 氏 | |
国際会議の出席報告 | (一財)化学物質評価研究機構 上原 伸二 氏 | ||
平成29年度通常総会報告 | 事務局 | ||
2016年度 | 第76号(2017.3) | 産総研NMIJにおける無機化学標準物質とそのトレーサビリティ | (国研)産業技術総合研究所 日置 昭治 氏 |
新規JCSS標準物質のご紹介 | (一財)化学物質評価研究機構 上野 博子 氏 | ||
標準物質協議会見学会報告 | (一財)化学物質評価研究機構 東 純 治 氏 | ||
第75号(2016.11) | ガスクロマトグラフ質量分析計による溶剤中の微量水分の定量分析 | (一財)化学物質評価研究機構 楠本 謙二 氏 | |
2016 14th APMP/TCQM GAWG Workshop出席報告 | (一財)化学物質評価研究機構 小林 緑 氏 | ||
最近のトピックスから | (一財)化学物質評価研究機構 四角目 和広 氏 | ||
第74号(2016.7) | 定量NMR法の標準化に向けた共同測定(2015) | (国研)産業技術総合研究所 斎藤 直樹 氏 | |
国際会議の出席報告 | (一財)化学物質評価研究機構 上原 伸二 氏 | ||
平成28年度通常総会報告 | 事務局 | ||
2015年度 | 第73号(2016.3) | NMIJ CRMとトレーサビリティ | (国研)産業技術総合研究所 加藤 健次 氏 |
JCSS標準物質の供給拡大 | (一財)化学物質評価研究機構 田原 佳子 氏 | ||
標準物質協議会見学会報告 | (一財)化学物質評価研究機構 坂﨑 千尋 氏 | ||
第72号(2015.11) | 放射能分析用認証標準物質の開発 | 東京都市大学 平井 昭司 氏 | |
化学計測に役立つ『データの見える化』 | (国研)産業技術総合研究所 城野 克広 氏 | ||
第71号(2015.7) | 標準物質を巡る最新動向:国際文書GUM及びVIMの位置付け | (国研)産業技術総合研究所/(独)製品評価技術基盤機構 今井 秀孝 氏 | |
化学計測に役立つ『データの見える化』 | (国研)産業技術総合研究所 城野 克広 氏 | ||
平成27年度通常総会報告 | 事務局 | ||
第70号(2015.4) | 化学計測に役立つ『データの見える化』 | (国研)産業技術総合研究所 城野 克広 氏 | |
標準物質協議会見学会報告 | (一財)化学物質評価研究機構 沢田 貴史 氏 | ||
2014年度 | 第69号(2014.11) | ISO/REMCO関連ガイドの動向 | (独)産業技術総合研究所 齋藤 剛 氏 |
水分分析用標準物質の現状と今後の課題 | (独)産業技術総合研究所 稲垣 真輔 氏、沼田 雅彦 氏 | ||
第68号(2014.7) | 会長退任のごあいさつ | 久保田 正明 氏 | |
化学分析における前処理の不確かさ評価 | (一財)化学物質評価研究機構 山澤 賢 氏、四角目 和広 氏 | ||
平成26年度通常総会報告 | 事務局 | ||
2013年度 | 第67号(2014.3) | 血漿中アミノ酸分析の臨床的意義と標準物質 | 味の素(株) 宮野 博 氏 |
CERIにおける無機ガス微量分析 | (一財)化学物質評価研究機構 秋間 大 氏 | ||
第66号(2013.11) | 新たな標準物質の整備とその利用促進について | (独)産業技術総合研究所 千葉 光一 氏 | |
高圧ガス容器内のガスの均一性について | (一財)化学物質評価研究機構 上原 伸二 氏 | ||
標準物質協議会講演会について | 事務局 | ||
JCSS標準ガス及び国際基幹比較に関する取り組み | (一財)化学物質評価研究機構 西野 朋恵 氏 | ||
第65号(2013.7) | 濃度計の検定について | (一財)日本品質保証機構 若山 純 氏 | |
「計量標準の整備及び利用促進に関する検討会」について | (一財)化学物質評価研究機構 四角目 和広 氏 | ||
平成25年度通常総会報告 | 事務局 | ||
2012年度 | 第64号(2013.3) | 標準物質協議会 平成24年度講演会について(2) | 事務局 |
標準物質生産者認定制度の現状 | (独)製品評価技術基盤機構 奥村 久美子 氏 | ||
CCQM-ガス分析ワーキンググループ会議出席報告 | (一財)化学物質評価研究機構 上原 伸二 氏 | ||
第63号(2012.11) | 標準物質協議会平成24年度講演会について | 事務局 | |
新しいpH標準とpH標準液の現状 | (独)産業技術総合研究所 日置 昭治 氏 | ||
放射能測定用標準物質の開発 | 東京都市大学 平井 昭司 氏 | ||
第62号(2012.7) | 標準物質開発における日中韓の協力体制 | (独)産業技術総合研究所 加藤 健次 氏 | |
ガス中微量水分測定の難しさ | (独)産業技術総合研究所 阿部 恒 氏 | ||
APMP総会及び関連会議出席報告 | (一財)化学物質評価研究機構 四角目 和広 氏、秋間 大 氏 | ||
2011年度 |
第61号(2012.2) |
放射線計測の信頼性について | (社)日本アイソトープ協会 山田 崇裕 氏 |
MRA 対応製品について | 関東化学(株) 竹田津 研 氏 | ||
物質量諮問委員会ガス分析ワーキンググループ会議出席報告 | (一財)化学物質評価研究機構 上原 伸二 氏 | ||
第60号(2011.8) |
国立環境研究所・知的研究基盤事業における認証標準物質 | (独)国立環境研究所 西川 雅高 氏 | |
標準物質の供給について | 和光純薬工業(株) 早川 昌子 氏 | ||
平成23年度標準物質協議会見学会報告-1 | (一財)化学物質評価研究機構 大下 哲生 氏 | ||
平成23年度標準物質協議会見学会報告-2 | (一財)化学物質評価研究機構 川瀨 由佳理 氏 | ||
平成23年度通常総会報告 | 事務局 | ||
2010年度 |
第59号(2011.3) |
産総研依頼試験による高純度有機標準物質の純度校正 | (独)産業技術総合研究所 井原 俊英 氏 |
JIS試薬の変遷 | (社)日本試薬協会 大福 裕子 氏 | ||
アジア太平洋計量計画(APMP)会議出席報告 | (一財)化学物質評価研究機構 西野 朋恵 氏 | ||
第58号(2010.9) |
第33回ISO/REMCO会議の報告 | (独)産業技術総合研究所 齋藤 剛 氏 | |
臨床検査室認定の現状 | (公財)日本適合性認定協会 久保野 勝男 氏 | ||
標準物質の製造プロセス | 環境テクノス(株)勝見 和彦 氏 高城 義幸 氏 | ||
平成22年度通常総会報告 | 事務局 | ||
第57号(2010.4) |
第21回及び第22回CCQM-GAWG出張報告 | (独)産業技術総合研究所 加藤 健次 氏 | |
第21回及び第22回CCQM-IAWG出張報告 | (独)産業技術総合研究所 日置 昭治 氏 | ||
25th APMP GA&Related Meetings 出席報告 | (財)化学物質評価研究機構 山澤 賢 氏 | ||
2009年度 |
第56号(2009.12) |
平成21年度標準物質協議会講演会報告 | (財)化学物質評価研究機構 太田 裕也 氏 |
平成21年度講演会 —ISO/REMCOからのガイド 今後の方向性 | (独)産業技術総合研究所 齋藤 剛 氏 | ||
平成21年度講演会—拡大する標準物質の役割と最近の国際動向 | (独)製品評価技術基盤機構 (独)産業技術総合研究所 日本電気計器検定所今井 秀孝 氏 |
||
物質量諮問委員会ガス分析ワーキンググループ会議出席報告 | (財)化学物質評価研究機構 上原 伸二 氏 | ||
第55号(2009.9) |
社団法人日本分析化学会の標準物質 | (社)日本分析化学会小野 昭紘 氏 | |
国連ユネスコ政府間海洋学委員会総会におけるStudy Group on Nutrient Standards 採択への道(海洋分野の標準物質その2) | (株)環境総合テクノス 太田 秀和 氏 | ||
ISO Guide 43に基づく技能試験の現状 | (独)産業技術総合研究所 津越 敬寿 氏 | ||
平成21年度標準物質協議会通常総会報告 | |||
第54号(2009.6) |
産総研の認証標準物質(4) | (独)産業技術総合研究所 下坂 琢哉 氏 | |
輸入食品の残留農薬検査 | (財)化学物質評価研究機構 和田 丈晴 氏 | ||
CCQM(GAWG・OAWG)会議出席報告 | (財)化学物質評価研究機構 上原 伸二 氏、上野 博子 氏 | ||
新刊紹介『化学分析・試験に役立つ標準物質活用ガイド』 | (財)化学物質評価研究機構 四角目 和広 氏 | ||
2008年度 |
第53号(2009.2) |
遺伝子組換え食品の検知のための標準物質生産 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 橘田 和美 氏 |
ILAC, APLACの最近の活動 | (財)日本適合性認定協会 植松 慶生 氏 | ||
JCSS制度15年「標準物質分野におけるJCSSの貢献」 | 和光純薬工業(株) 三浦 正寛 氏 | ||
平成20年度会見学会報告 | (財)化学物質評価研究機構 秋間 大 氏 | ||
第52号(2008.9) |
第31回ISO/REMCO会議報告 | (独)産業技術総合研究所 斎藤 剛 氏 | |
標準物質生産者認定とその国際動向について | (独)製品評価技術基盤機構 新井 崇史 氏 | ||
平成20年度 標準物質協議会通常総会 報告 | 事務局 | ||
第51号(2008.5) |
計量関連分野の国際文書に関する最新情報 | (独)製品評価技術基盤機構 (独)産業技術総合研究所 日本電気計器検定所今井 秀孝 氏 |
|
JCSS標準物質の国際展開 | (独)産業技術総合研究所 前田 恒昭 氏 | ||
物質量諮問委員会ガス分析ワーキンググループ会議出席報告 | (財)化学物質評価研究機構 丸山 正暁 氏 | ||
CCQM有機分析ワーキンググループ会議出席報告 | (財)化学物質評価研究機構 上野 博子 氏 |