年度 | 見学会・講演会等 |
2010年度 | 未実施 |
2009年度 | 講演会:2009年10月9日 (財)化学物質評価研究機構 協賛:(社)日本分析化学会協賛 |
ISO/REMCO からのガイド 今後の方向性 (独)産業技術総合研修所 齋藤 剛 氏 | |
拡大する標準物質の役割と最近の国際動向 (独)産業技術総合研修所 研究顧問、(独)製品評価技術基盤機構
顧問 今井 秀孝 氏 |
|
2008年度 | 見学会:2009年2月19日 (財)日本品質保証機構 計量計測センター |
2007年度 | 見学会:2007年12月4日 (独)産業技術総合研究所 |
2006年度 | 見学会:2006年11月20日 東京工業大学及び日本電気計器検定所 |
2005年度 | 見学会:2005年10月25日 東京都環境科学研究所及び(社)日本環境測定分析協会 |
勉強会:2005年6月6日 (財)化学物質評価研究機構 本部 大会議室 | |
今後の標準物質の供給体制について 経済産業省知的基盤課 中村 啓子 氏 | |
新たな供給体制構築のためのCERIの取り組み (財)化学物質評価研究機構 四角目 和広 氏 | |
計量法改正に伴うJCSS制度の変更について (独)製品評価技術基盤機構 村田 浩美 氏 | |
CCQM 会議報告 (独)産業技術総合研修所 千葉 光一 氏 | |
CCQM ガスワーキンググループ報告 (独)産業技術総合研修所 加藤 健次 氏 | |
2004年度 | 見学会:2004年5月21日 住友化学工業㈱筑波研究所及び(独)産業技術総合研究所爆発安全研究センター |
2003年度 | 勉強会:2004年3月8日 (財)化学物質評価研究機構 会議室 |
標準物質の供給体制に関するWGの経過報告 経済産業省知的基盤課 中村 啓子 氏 | |
産総研の今後の標準物質整備の基本方針等
(独)産業技術総合研修所 日置 昭治 氏、高津 章子 氏、野村 明 氏、小島 勇夫 氏 |
|
2002年度 | 見学会:2002年10月16日 (独)食品総合研究所及び(独)産業技術総合研究所計量総合センター |
勉強会:化学分析における分析値の取り扱い (独)産業技術総合研修所 日置 昭治 氏 | |
標準ガスの国際比較と不確かさ (財)化学物質評価研究機構 丸山 正暁 氏 | |
標準液と不確かさ (財)化学物質評価研究機構 四角目 和広 氏 | |
2001年度 | 勉強会:標準物質センター見学及び標準物質開発進捗状況報告等 |
見学会:化学物質評価研究機構新東京事業所 | |
2000年度 | 勉強会:計測における不確かさの表現ガイド 通商産業省工業技術院計量研究所 小池 昌義 氏 |
ガス調製の不確かさの事例報告 (財)化学物質評価研究機構 丸山 正暁 氏 | |
1999年度 | 勉強会:つくば計量標準センター 標準物質開発進捗状況報告 |
1997年度 | 見学会:つくば計量標準センター |
講演会:環境標準物質の現状と世界の動き 通商産業省工業技術院物質工学工業技術研究所
岡本 研作 氏 |
|
標準物質のグローバル・トレーサビリティを求めて (株)日鐵テクノリサーチ 柿田 和俊 氏 | |
1996年度 | 見学会:製品評価技術センター |
講演会:産業廃棄物の試料採取と試料調製方法 日本大学医学博士 早川 亮太 氏 | |
産業廃棄物の分析とフィールド調査について 埼玉県公害センター 小野 雄策 氏 | |
1995年度 | 見学会:物質工学工業技術研究所見学 |
講演会:機器分析と標準物質 セイコー電子工業(株) 顧問 川瀬 晃 氏 | |
地球環境問題と環境への負荷の低減 埼玉大学 教授 坂本 和彦 氏 | |
1994年度 | 見学会:科学技術庁金属材料研究所 |
講演会:ISO9000シリーズの概要 日本化学キューエイ(株) 辛島 正純 氏 | |
水質特性試験のむずかしさ-COD測定の今昔- 横浜国立大学 並木 博 氏 | |
1993年度 | 見学会:かながわサイエンスパーク |
講演会:分析機器 扱い方のポイント 元宇都宮大学工学部長 酒井 馨 氏 | |
標準物質を巡る内外の動き 副会長 福地 俊典 氏 | |
1991年度 | 講演会:吸光度の精度とトレーサビリティについて 通商産業省工業技術院計量研究所
高橋 千晴 氏 |
可視域・紫外域におけるガラス製光学フィルターの供給と検査 (財)機器電子検査検定協会 片桐 拓朗 氏 | |
環境分析用標準試料 国立環境研究所 岡本 研作 氏 | |
見学会:労働省産業医学総合研究所 | |
1990年度 | 見学会:東京都環境科学研究所見学 |
1988年度 | 見学会:農林水産省畜産試験場及び同省森林総合研究所 |
講演会:クリーンルーム内の気流の測定について (株)日立プラント 鈴木 道夫 氏 | |
ヘパフィルターの効率測定について 金沢大学 江見 準 氏 | |
1987年度 | 見学会:(財)日本自動車研究所及び文部省高エネルギー物理学研究所 |
1986年度 | 見学会:農林水産省食品総合研究所及び建設省土木研究所 |
講演会:標準微粒子とその信頼性 通商産業省工業技術院電子技術総合研究所 中江 茂 氏 | |
標準微粒子の発生と機器の校正 東海大学 横地 明 氏 | |
クリーンルームの評価と計測 東京工業大学 藤井 修二 氏 | |
1985年度 | 見学会:通商産業省通商産業検査所及び(財)電力中央研究所 |
講演会:無機超微量成分分析の諸問題 名古屋大学 水池 敦 氏 | |
半導体表面定量分析と標準物質(オージェ分析) 通商産業省工業技術院電子技術総合研究所
小野 敏 氏 |
|
1984年度 | 見学会:日本原子力研究所 |
講演会:機器分析と標準物質-吸光光度測定における標準物質のあり方 (株)島津製作所 坂田 衛 氏 | |
吸光光度法環境測定器における目盛校正と問題点 電気化学計器 森 正樹 氏 | |
臨床検査における絶対吸光光度法の必要性 桑 克彦 氏 | |
1983年度 | 見学会:工業技術院微生物工業技術研究所及び繊維高分子材料研究所 |
1982年度 | 見学会:(財)日本分析センター |
1981年度 | 見学会:工業技術院地質調査所及び電子技術総合研究所 科学技術庁無機材質研究所及び工業技術院機械技術研究所 |
講演会:有機微量元素分析用標準について 星薬科大学 今枝 一男 氏 | |
臨床検査に用いる標準物質について 虎ノ門病院 桑 克彦 氏 | |
1980年度 | 見学会:化学技術研究所及び計量研究所 公害資源研究所 |
講演会:標準物質(標準液)の表示値の決定法 原子力研究所 橋谷 博 氏 | |
標準液の保存安定性 横浜国立大学 並木 博 氏 | |
標準液の使用方法とその問題点 東京大学 田村 正平 氏 | |
1979年度 | 見学会:環境庁国立公害研究所(現(独)国立環境研究所) |